【北九州市の魅力を徹底解説!】おすすめ書籍『地球の歩き方 北九州市版』なぜ福岡市ではなく北九州市なの?【グルメ編】

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

北九州市でご飯を食べたい時、どこのお店に行ったらいいか迷っていませんか?
この記事では『地球の歩き方 北九州市版』に載っているお店とわたくし地元民が知っているお勧めする美味しいお店をまとめて紹介しています。

芸能人が通う高級店からリーズナブルなお店まで、地元民しか知らない情報も盛り込んでいるので是非最後まで読んでいってください!

目次

わたしがおすすめする飲食店 

寿司

天寿司 京町店

有名人がここの寿司を食べるために小倉に来る、というくらい超人気店。
小倉でその名前を知らない人はいないくらい。
予約が取れたらラッキーで、お値段もそれなりの価格ですが、食通だった会社の上司がを「あんなにうまい寿司は今まで食べたことがない」と唸らせた名店。

小倉駅から歩いて行けるアクセスの良さも魅力です。
※本のグルメページに記載あり

わたし

実はまだ食べたことがありません。
いつか行きたい(わたしにとって)憧れの名店。

回転寿司 京寿司

チェーン店にはなりますが、リーズナブルな価格で新鮮なお寿司が食べられます。
店舗によって若干味が違うようで、地元民のお勧めは門司店大畠店
くら寿司やスシローのエンターテイメント要素を踏まえつつ、高級感があるのでご年配の方からお子様まで楽しめる地元の常連客が多いお店。

小倉店は小倉駅から歩いて行けますが、お勧めの門司店と大畠店は車が必要です。
※本に記載なし

海鮮

海鮮のおすすめは「市場食堂」「若松食堂」「魚虎」
※市場食堂と若松食堂は車が必要です。

市場食堂

※本のグルメページに記載あり。

若松食堂

本のグルメページに記載あり。

魚虎

「魚虎」は居酒屋で、予約が半年先まで埋まってしまう隠れた名店。
鮮度抜群の魚料理が有名で、刺身はもちろん「ゴマひらす」「ブリのあらだき」「アラカブの唐揚げ」などすべて美味い!
知人に予約を取ってもらって行きましたが、確かにめっちゃ美味かった。
行きたい時はかなり前から予約しておくことをお勧めします!

名物レモンチューハイは、料理と一緒に何杯でも飲めちゃうから飲み過ぎないよう気をつけて!

JR黒崎駅から歩いて行ける距離ですが、とにかく場所がわかりにくい。
表通りから外れた脇道にあるので迷子になりながら行く感じ。(^^;;
お店の前にある「魚虎」と書かれたでかい看板が目印。

※本に記載なし。黒崎駅から少し遠いですが歩いて行けます。

うどん

そして、北九州市民のソウルフードといえば「うどん」!

資さんうどん

資さんうどん」はチェーン店で、北九州市内のあちこちにあります。
ごぼう天と肉をトッピングした「肉ごぼ天うどん」が人気。
うどんをそばにすることもでき、カツ丼やカレー、焼きうどん、おでんにぼたもち(おはぎのでっかいやつ)などメニューが豊富でご飯時はファミリー層でお店の中は賑わっています。

うどんと丼もの、ぼたもちも全部食べたい人は「しあわせセット」がお勧め。
半分サイズのうどんと丼もの(カツ丼、親子丼など)と小さいサイズのぼたもちがついてます。

麺と丼ものとスイーツがセットになってるなんて、、、幸せすぎる。✨

うどんウエスト

ウエストは北九州だけじゃなく福岡県内に焼肉やそばなど、多くの店舗を構えるチェーン店。
「うどんウエスト」のうどんは柔らかい麺透き通ったスープ、博多のうどんって感じです。

むすめ

ミニカツ丼が単品で頼めるのが嬉しい!

地元のラジオ局とコラボして、面白いメニューを期間限定(夏と冬)で提供しています。
2024年冬のメニュは『揚げたてコロッケとコーンのうどん』と『鶏南つけうどん
うどんのスープをたっぷり吸ったコロッケ・・・。美味そう。

わたし

ウエストのもつ鍋を頼んだ後にうどん麺を入れて、うどんも楽しむ。
うどんのスープベースのもつ鍋が美味い!

※もつ鍋は二人前から。店舗によっては提供されていません。

津田屋官兵衛

少しコシがある麺が特徴のうどん。地元でも人気のうどん店です。
津田屋流 豊前裏打会」と言って「津田屋官兵衛」が基盤となり、のれん分けした職人が独立して加盟しています。(要するに官兵衛で修行した職人さんが自分の店を出した)

ここに加盟しているお店のうどんはどこも美味い!
というか、福岡のうどんはどこで食べても美味しいので、どこでもいいからフラッと入って食べてみて!

本来、北九州の肉うどんの肉はゴロゴロのかたまり肉で、出汁の見た目は濃いめのうどんが特徴です。
これが同じ福岡県でも博多のうどんと違うところ。
ゴロゴロの肉のかたまり、肉肉うどんは「今波うどん」が有名。すりおろしたショウガをたっぷり載せると濃いめの出汁がマイルドに。
すりおろしたショウガはテーブルの上に置いてあるのでお好みでどうぞ。

天ぷら

ふじしま

小倉駅から近い京町銀天街の外れの地下にある天ぷら屋さん。
地下にあるから地下天(ちかてん)と呼ばれ創業50年を超える老舗で、お昼に行列ができる人気店。

並びますが、回転が速いのでものすご〜〜く待つ、というほどではありません。
スピード重視の早技で、結構な行列もあっという間なくなって気がついたら目の前に天ぷらがある。って感じ。

ふじしまの魅力はなんと言ってもこれ!↓

安くない?この値段。天ぷら定食。
野菜の天ぷら5品ですが、結構お腹いっぱいになります。

2025年3月6日現在の価格。
近々値上げする予定だそうです。
看板どうするんだろう・・・。

2025年4月1日に行ったらこうなってました!↓

天ぷら定食が90円プラス。
とはいえ、やっぱり安い!
(;^△^)

お店の外観はこんな感じ。
あれ?入り口にシャッターが?

わかりますよね。
そう、お店あるある。

わたし

お休みで食べられなかった〜。
お店に行く時は定休日に気をつけてくださいね〜。

ちなみに開いている時はこんな感じ。↓
階段を降りたらすぐ店内です!

※本に記載なし。小倉駅から歩いて行けます。

パン

シロヤ

シロヤは北九州の老舗パン屋さん。

『地球の歩き方』のグルメ、ベーカリーのページに記載もあるので詳細は省きますが、サニーパンという小さめのフランスパンに練乳がたっぷり詰まったパンと、ホイップクリームをカステラを薄くしたような生地に包んだオムレットが人気商品。

サニーパンは食べていると、練乳がパンから溢れてきて手がベトベトになる確率高し。
事前にウェットティッシュのご準備を。

博多駅の構内にもシロヤがあるので、北九州のお土産と言って博多駅で買ってしまう、わたしです。

※本に記載あり。小倉駅から歩いて行けます。

サンドイッチ

OCM

OCMの正式名称は「サンドイッチファクトリーOCM」と言うそうですが、地元ではOCMだけで通じます。道を聞く時は「OCM」どこですか?だけで大丈夫。
路地に面した階段を上がった2階にあります。
わかりずらいですが、OCMの黄色い看板が目印。

お店に入るとガラスケースに具材がずら〜〜〜と並んでいて、最初はどうしていいかわからない!となるのでOCMのシステムをここで伝授。

  1. パンにはさむ具を2つ選ぶ。←まずここですごく悩みます。
  2. サイドメニューを選ぶ。(サラダ、スープ、デザート)頼まなくてもOK!
  3. ドリンクを選ぶ。頼まなくてもOK!
  4. 会計する。

メニュー表がこちら↓ 
SANDWICHES」の中から2つ選ぶと、お店の人が具をパンに挟んでくれます。ちなみにパンはシロヤのパン。

例えば
オリジナルハンバーグ とか
スモークサーモンクリームチーズ とか
ポテト生ハム とか、食べたい具材を選んでみて!

インスタグラムより:sandwichfactoryocm

迷ったら「オリジナル」は必ず入れて、それ以外で食べたい具材を選びましょう!
「オリジナル」というのはOCM独自のミートソース
どの具材でも相性バッチリ!
オリジナル+チキン
オリジナル+エビカツ
オリジナル+ソーセージなど

そして会計は、二つの具材を足した金額じゃなくて高い具材の金額を払います。

オリジナル+チキン 470円<680円なので、会計は680円
オリジナル+エビカツ 470円<690円なので、会計は690円
クリームチーズ+スモークサーモン 680円<750円なので、会計は750円

選んだ具材と一緒にレタスとトマト、きゅうりがもれなく挟まれます!

むすめ

具材に迷ったら店員さんにおすすめを聞いてみるといいよ!

※本に記載あり。小倉駅から(ちょっと遠いですが)歩いて行けます。

まとめ

と、言うことで、北九州市のおすすめグルメを厳選して紹介しました!☝️

わたし

本にはここでは書ききれなかったグルメ情報がたくさん載ってるよ!
参考にしてみてくださいね!

以上、クスッと笑ってもらったり、お役に立てたら嬉しいです!
*( ᵕ̤ᴗᵕ̤ )*

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次