暮らしの小ネタです。
我が家のキッチンは賃貸マンションに備え付けられている、開き戸式の普通のキッチン。
小さいタオルハンガーにタオルを二つ折りにして使っていました。
でも、タオルを広げて使いたい!
快適&おしゃれにしたい!
そんな思いから
タオルが広げて掛けられるタオルハンガーを、ちょっとだけ工夫して取り付けてみました。
キッチンの取っ手が邪魔で取り付けができない〜と悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてください!
キッチンの小さな悩み
コンパクトなタオルハンガー IKEA BESTÅENDE(ベストーエンデ)

使っていたのはIKEAのタオルハンガー。
引越しする前はもっと扉が狭かったので、このタイプしか取り付けができませんでした。
これでもいいんですが、なにが問題かというと。

タオルが2つ折りでしかかけられない。
そうすると、タオルの乾きが悪い。
調理中は、しょっちゅう手を拭くのですぐビショビショ。
乾きが悪いから、ずっと濡れたままになって不衛生でした。
タオルを変えたらいいんですけどね〜。
一日に何度も替えるのも面倒で。
(´・ω・`; )

さらに!
横が開いているので、タオルが取り替えやすいんですが、その分・・・。

使っているとずれてきて、落ちそうになる。
((( ; ´•ω•` ; )))

タオルを広げて掛けたいよ〜
もっと快適に使いたいよ〜
新しいタオルハンガーの取り付け
タオルハンガーバー ワイド 山崎実業(Yamazaki) Plate
と、言うことで、買ってきました!


YamazakiのPlateシリーズ。
タオルハンガーの広いやつ。


なんとこの商品、扉の厚さに合わせて調整ができます!


箱から出すとこんな感じ。
ちょっとわかりずらいかな?
(^^;;


前のタオルハンガーと比べると、結構長い。


ネジで固定するからガタつかない!と書いてあって、ちょっと嬉しい。
以前は引っ掛けるだけだったから、少しグラグラしてました。


問題発生!?


さっそく取り付けてみたところ、、、。


取っ手の領域までタオルハンガーが侵入〜。
なんてこったい!



これだと取っ手がタオルにかかっちゃう。



母よ、なぜ測っていかないのか。
思いつきでやるとそうなるやろ。
このまま使ってもいいんだけど、取っ手をどうにかして狭くできないものか・・・。
解決策💡



取っ手を替えたらいいんだ!


ということで、早速、小さな取っ手を調達〜。
調達と言ってもこれは以前から持っていて、別の家具につけていたもの。
家具は廃棄したのですがその時に、取っ手だけ取って保管していました。



取っ手を取ってって、ぷぷぷ。
ダジャレ?


サイズが合うかどうか、試してみるとちょうど良く合いそうです。
取っ手の取り付け
では、早速取り付けます。
取り付け手順


扉の裏のネジを外します。


取っ手のネジも外して


扉を挟むようにネジと取っ手を取り付けます。


取り付けた後はこんな感じ。
2つ穴が空いているので、片方の穴は空いたままで不恰好に見えます。
でも大丈夫。
取り付け後
ほら。タオルハンガーをかけると、、、





穴、見えとるがな
いえいえ、ジャジャーン!





タオルを掛けると見えなくなるのだ!




いい感じに仕上がりました!
グッジョブ!





タオルも広げて掛けられるし、イメージも変わってやってよかった。
外した取っ手をなくさない工夫
取り外した取っ手。
そのままどこかにしまうと、引越しをする時に「あれ?どこにいった?」と探すのに時間がかかったりしませんか?


なのでこうやって、ジップロックへ入れて扉の裏に貼り付けておきます。
テープ後が残らないよう、養生テープやマスキングテープがおすすめ。




まとめ
手順は以下の通り。
- 扉を大きさを測る
- サイズに合うタオルハンガーを探す
- 取っ手をはずす
- タオルハンガーを取り付ける
当たり前なんですが扉のサイズを測らずに買うと、取っ手と干渉してしまい、取り付けできなくなるので気をつけましょう!



それはおかーさんだけだよ



そんなに言わないでよ〜
なにをするにも事前準備が一番大事ですね。
以上、暮らしの小ネタでした。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
参考になったり、クスッと笑っていただけたら幸せです。
٩(^◡^)۶